よくあるご質問
カテゴリーで探す
退職所得申告書について
-
Q
退職所得申告書とはなんですか?
-
A
退職手当等の支給を受ける人が、所得税法第203条1項各号に掲げる事項を申告書に記載し、退職手当等の支払者に提出する手続です。
-
-
Q
提出すると何があるのでしょうか?
-
A
退職等年金給付の有期退職年金を一時金で受け取ることを選択した場合は、 「退職所得とみなされる一時金」として、他の所得と区分して課税されます。 退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書」(以下、「退職所得申告書」という)をご提出いただくことで、 税額計算の際に退職所得控除を受けることができ、納税に関する手続きは完了します。 ご自身で税務署に確定申告をなさる場合は「退職所得申告書」の作成、提出は不要です。
-
手続きについて
-
Q
どちらに提出すればいいですか?
-
A
国家公務員共済組合連合会へ提出してください。
-
-
Q
提出時に申告書と合わせて提出が必要な書類はありますか?
-
A
退職年金を請求するすべての方が「退職年金決定請求書」の提出が必要となります。
有期退職年金を「一時金」で受け取ることを選択した方
①【連合会にて税額精算を行うことを希望する方】
「退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書」 (ただし、ご本人が直接税務署にて確定申告をされる場合は、提出は不要となります。)
②【上記①に該当する方のうち、平成 27 年 10 月以降に当該一時金以外の退職手当等(※)を受けている方】
「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」の写し(退職した勤務先から交付された退職所得の源泉徴収票) 注:上記①の書類を提出しない場合は、源泉徴収票も提出は不要です。
(※)退職した勤務先から支払われた退職金など
-
本システムについて
-
Q
退職所得申告書作成システムとはなんですか?
-
A
退職一時金を受領するにあたり、控除申請書の作成をサポートするシステムです。
本システムでは下記2点を作成することができます。
1.電算処理用申告書(QRコード掲載)
2.退職所得申告書
作成後は必ず2ページを片面ずつ印刷し、2枚併せてご提出ください。
-
-
Q
申告書の印刷画面で「このページを印刷する」ボタンを押しましたが、プリンターが認識されません。
-
A
お手数ですが「このページを印刷する」ボタンを押した後、送信先の項目を「PDFに保存」を選択し、PDFファイルに変換して保存をしてください。 PDFファイルを保存後、Adobe Acrobat Reader などのPDF専用ソフトからの印刷を行ってください。
-
-
Q
印刷がずれてしまいます。
-
A
プリンタドライバで用紙サイズ「A4」が設定されているかご確認ください。 プリンタの設定状態によっては、申告書が印刷範囲に入りきらず罫線が見切れるような事象が発生する場合がありえますが、そのような場合であっても、そのままご使用して差支えありません。 なお、PDFに保存してそのPDFを印刷していただくことにより、ずれを解消できる場合があります。
-
-
Q
印字内容に間違いがあります。
-
A
印字内容に間違いがある場合は、お手数ですが印刷後に記載されている内容を訂正してください。内容を訂正する場合は、二重線を引いて訂正してください。 また、情報を追記したい場合は、該当する項目に追記をしてください。
-
-
Q
申告書と一緒に印刷されるQRコードはなんですか。
-
A
ご提出いただいた退職所得申告書を当会で電算処理する際に使用します。
申告書とともにご提出ください。
-
-
Q
利用できる端末について教えてください。
-
A
当システムはWindowsPCを推奨しております。
詳しい動作環境については下記「対応ブラウザについて教えてください。」をご確認ください。当システムをご利用できない方は書面で申請をして下さい。
-
-
Q
対応ブラウザについて教えてください。
-
A
当システムは、以下のブラウザに対応しています。
・Google Chrome
・Microsoft Edge (Chromium版)
上記以外のブラウザでは、画面が崩れたり正常に動作しない場合があります。必ず対応ブラウザでご利用ください。
-
-
Q
お問い合わせ先を教えてください。
-
A
【お問い合わせ先】
〒102-8082 東京都千代田区九段南 1-1-10 九段合同庁舎
国家公務員共済組合連合会年金部 年金相談室
KKR 年金相談ダイヤル(年金に関する各種ご相談お問い合わせ専用)
0570-080-556(ナビダイヤル)
0570 におかけになれない場合(050 で始まるお電話からの発信など)
03-3265-8155(一般電話)
受付時間は 9:00~17:30(土日・祝日・年末年始はご利用できません)
※お問い合わせの際は、基礎年金番号をお知らせください。
-
-
Q
入力した個人情報はどうなりますか?
-
A
入力された個人情報は本システムで一時的に保持しますが、保存はしません。
「申告書の印刷」画面の「申告書作成トップ」もしくは「連合会本部年金部」のリンクからページ遷移した際に明示的に個人情報を破棄します。また、最終アクセスから一定時間(60分)経過した場合も個人情報を自動で破棄します。
※本システムおよびシステム外で個人情報を保存・利用することはありません。
-
-
Q
システムを使うにあたり、必要な書類はありますか?
-
A
お手元に
・「退職年金決定請求書」
・「国家公務員等の退職による退職所得の源泉徴収票」
・「その他の勤務先の退職による退職所得の源泉徴収票」(当年以前5年以内に退職手当等を受けた場合に限る。)
をご用意ください。
-